毎年1月中頃に、大学入学を希望する約50万人(高校生・浪人生)が受ける試験です。
共通テストの後にある大学ごとの試験とは違い、合格と不合格が出る試験ではありません。
一斉に始まる試験としては、国内最大の試験だよ!
変遷・歴史
共通一次
センター試験
共通テスト
誰が受けるの?
対象者 | 日本の大学へ入学を希望する人 (主に高校生 & 前年からの浪人生) |
受験者数 | 約500,000人 |
時期 | 毎年 1月 中旬 |
出題科目
国語・地理歴史・公民・数学・理科・外国語の6教科。その中で分岐して合計30科目実施されます。
受験生は志望する大学が指定する教科と科目を選択し、受験します。
センター試験と比較!大きな変更点
変更点① 英語の配点
センター試験(旧) | 共通テスト(新) |
読み 200点満点 聴き 100点満点 | 読み 100点満点 聴き 100点満点 |
変更点② リーディングの問題の構成
センター試験では必ず出題されていたクイズのような選択問題が無くなりました(発音・文法・並び替え)。
しっかりとした「基礎」が無いと読めないとういことなのね…
変更点③ 文章量
5,400前後の語数を80分で解きます。
さばく文章量はセンター試験に比べ1.2~1.3倍に増加しています。
変更点4 質・出題のテーマ
「実生活」との関連が深いテーマ選びです。スマホ画面の読解や社会全体で問題になっている事柄等。
また、英語だけではなく、社会、身の回り、現実に起こっていることに関心があることが必要です。英語以外の科目でも話題になっていることを積極的に目を向けましょう。
申し込み・検定料
3教科以上 | ¥18,000 |
2教科以下 | ¥12,000 |
申し込みの締切は前年の10月頃なので、くれぐれもお忘れなく。
稀にあるのが「忘れてた…」というパターンです。出願忘れでもう1年の受験勉強が確定する人もいるようです…
災害・疾病の場合
やむを得ない事情(病気、怪我、事故、災害…)で試験が実施できない場合は追試験が行われます。追試験日はおおむね本試験から2週間後。
2024年の追試 (再試験) は1月27日(土)と28日(日)の予定だよ。
過去の試験問題
公式ウェブサイトで発表されています。こちらのリンクで確認できます。ダウンロードも無料なので、対策をしっかりやっておきましょう。
誰がどうやって作っているの?
【製作者】独立行政法人大学入試センター
【作り方】
▸ 790人の手によって、情報が遮断・隔絶された空間 (鉄扉)で約2年間かけて作成
▸ 鉄扉の中にネット回線に繋がるPC & スマホの持ち込み不可
▸ 家族に受験生がいると制作に関われない
▸ 試験用紙 (本試と再試験追試)の輸送中の交通事故に備え、開示されない第3の試験が存在
▸ 題材の選定によっては非難されることもある可能性もあるので非常に慎重に行わる
参照:「鉄扉」の奥で2年間、家族にも口外禁止 大学入学「共通テスト」難行苦行の作成秘話 (産経新聞)
徹底したリスク管理です…
総評・大切なこと
問題がかなり練り込まれて作られており、とても良質な文章です。
「こんなの誰も使わないよねフレーズ」がほぼ排除されています。個人的にな海外での経験を経て本当にそう感じます。
会話や実生活で応用が効いたり、役立つ表現があるのね!
単語のレベルも18歳であれば、知っておいても良い単語ばっかり!
これは一部ですが、リーディングに関しては、かなりの文章量があります。基礎の練度を上げながら十分に対策しないと、80分で全問を解答することは到底できません。
雰囲気で、なんとなく、ふわーっと読むと足元をすくわれます。
英語の基礎、反復をして練度をあげた人であれば、しっかり解けるように作られています!
「やらなきゃいけないこと」と「やってはいけないこと」。この2つの徹底が「基礎」。
共通テストの英語は忙しい科目です。
現段階では「読み」や「聴き」といった受動型(受け手)のスキルのみに焦点があたりがちですが、数年前に話題になって受験生を振り回した「書く」や「話す」といった能動型(送り手)のスキルはどう判定されていくのか…
今後の動きに注目をしておく必要があります。
大学によっては入学要件としてTOEIC、IELTS、TOEFLといった外部の試験の結果を判定要件として認める動きもあります。
以上が概要です。コメントや質問はお気軽にどうぞ!
【参照】
独立行政法人 大学入試センター(外部リンク)
コメント