講師紹介

僕と英語について

ニュージーランドで1年間留学の後
そこで5年間働いてきました!

日本から南へ約9,000km離れた英語圏の島国です。

何をしていたの?

語学・専門学校で「市場分析」と
留学してくる日本人生徒さんのカウンセリングです!

皆さんはニュージーランドと聞いて何を連想しますか?

ラグビー、キウイ、羊…

まだまだ、ほんの一部です!その他の魅力もクラスで触れます!

学校での経験をもとに
快適な学習空間を作りました!

宇城市の学習塾一塾にある少人数用クラスの教室
施設2階の少人数用教室

こんな方におすすめ!

目次

なんか英語ってカッコいい

一塾2代目塾長がニュージーランドで出会った友人との写真

小さい頃の僕の英語が好きになった動機がこれでした。退屈な学校の授業にもかかわらず、独自に英語を吸収していたワケは「響きがカッコいい!」の1発の動機でした。

日本語とは違うリズム、響き、発音、英語の持つ音そのものに惚れていました。

1つの言葉だけだと「窓が1つしかない家」のようだと英語を通して感じるようになりました。外国語を使うようになると、その家に2つ目の窓ができることに似ています。

宇城市一塾2代目塾長のニュージーランドでの経験。オークランドにあるデボンポートにて

僕は日本にいながら英語の勉強を続けていましたが、2つ目の窓から見える世界がとても気になってしまい、大学生の頃に1年間の留学をし、社会人として5年間ニュージーランドで仕事をしてきました。

自分の意見、思い、体験を表現すること

英語で相手を理解し、価値観や常識が覆ってしまう楽しさ

これらを味わいたい人に向けて、当塾を利用していただければと思います。

英語を喋れたら便利なのに…」と思う

宇城市一塾2代目塾長の以前の職場

日本では日常的に別に無くてもいいけど、あればこれほど便利なものはありません。

何だか運転免許にそっくりだと思います。車で移動できれば行動範囲と選択肢が広がります。車の運転ができる人に頼むという手もありますが…できれば自分で運転してドライブを楽しんでほしいです!

日本語だけを話せば日本人の約1億人と会話はできますが、英語の場合は約10~15倍の10~15億人と会話ができる可能性が広がります(英語を母国語とする人は約4億人)。

職場の仲間達との食事
ニュージーランドの職場の同僚たちと

英語に自信がつけば、活躍できる場所は日本に限りません。

インターネットの情報は、約半分が英語であること、プロフェッショナルなスポーツの場、学会や学術的な場所での共通言語は英語ということからも、英語という国際語を使える利点は大きいと思いませんか

また、日本のメディアから流れてくる情報の出元をたどると英語ということがよくあります。第一次情報にアクセスして新鮮な情報を直接触れることができてしまうのも、英語のメリットですね。

どうも今の教育では伸びない気がする

On the way to Mt. Victoria, Devonport, Auckland, NZ

10代の時は日本の教育を受けて育ちました。

学内のテストでは順位は発表されるし、進学する学校のレベルは数値化されて「偏差値」で評価され、高校や大学に入るための「受験」も経験しました。

平均的にそつなくこなしてはいたものの、「偏差値教育には向いていなかったと思います。しかし、先生の「試験に出すぞ」「受験に出るぞ」という言葉は「僕の勉強する理由」にはなりませんでした。

その一方で、英語は独自で音楽、映画、インターネット、YouTubeで吸収していました。

傾向と対策としての受験英語はやっていなかったので結果的にどこの大学にも受からずに1年間浪人を経験します。現役の高校3年生で受けた大学入試センター試験の英語は200点満点中120点以下だっと記憶しています。

それから浪人することになるのですが、幸いにも、講師に恵まれ、英語の学習意識が変わりました。

大学在学中に留学を経験し、英語を実際に使う楽しさを知りました。また、ニュージーランドで社会人として働きながらも、英語に苦労している人を応援したいという思いが、頭の片隅にここ10年ほどありました。

ニュージーランドでのホームステイ
ニュージーランドのホストマザー家族(2015年)

稀に「日本人は英語が苦手」 と言われることがあります。

これには少し語弊があると思います。他の国と比較しても、日本人の読解力、語彙力、文法力は特段に低いとは思えないのです。

しかし、こと「表現すること」に対して苦手意識があるのが多いのではないでしょうか。日本人らしい「謙虚さ」や「遠慮」という姿勢が英語を使う場面では「消極的」に見えてしまい、「いつまでも親しくしてもらえない」、「何を考えているかわからない」とマイナスに捉えられることもあります。

この原因はハッキリしていると考えています。

  • 偏った設問方式(英語の技術にムラがでる)
  • 英語と日本語が遠い言語(常識や価値観が違う)
  • 間違えないが正義(受験・偏差値に過剰に敏感)
  • 正しい発音や間違えることが恥ずかしい(自信がつかないまま、英語から卒業)
宇城市一塾2代目塾長のニュージーランドでの経験
Chestnut Charlies, Clevedon, Auckland, NZ

日本の外の世界が気になる

devonportsummit
特別なスキルや資格はあっても、英語ができないという理由だけで働く場所を日本に制限させられてしまっている方もいらっしゃると思います。そういう方へ向けて、当塾を利用していただきたく思います。

私が仕事をしていたニュージーランドでは外国人が永住権の申請する際や、学校に入学するためにIELTSと呼ばれる英語資格の証明書の提出が義務付けられています(他にも認定資格はあります)。

CrownRangeRoadScenic

この英語力の証明書提出はニュージーランドに限らず、その他の英語圏の国々(アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア)にもあります。つまり、海外移住を目指す方にとって…

長期滞在の壁 ≒ 言葉の壁

となる可能性があるということです。そういう方への解決への窓口として当塾を利用していただきたく思っています。

目次